Last month I was invited to give a speech at the “Japanese Language Speech Gathering” in Yatsushiro. I was told to speak on something lighthearted, so I took the occasion to talk about what I anticipated would be an entertaining topic for the audience of mostly older, rural Japanese folks: a Buzzfeed-style list of the the “10 Things That Surprised Me About Japan.” Among my choices: alcohol vending machines posted outside of elementary schools, TVs installed in the dashboards of cars, the lack of hand soap and towels in public restrooms, and the bizarre pervasiveness of the 60s pop song “Daydream Believer” in the entire nation’s 7/11 stores.
A small excerpt of the talk was uploaded to YouTube:
For those interested, I’ve included the draft of the speech that I carried with me to the stage:
こんにちは。このスピーチを聞いてくれてありがとうございます。私はジョシュア・アンダーソンです。出身はアメリカのシカゴ市です。7月に八代に来て以来外国語指導助手として働いています。しかし、実は初めての来日は約2年半前でした。大学生三年生の時に滋賀県に留学しました。私は日本に住む経験について考えると、驚いたことはたくさんありますよ。今でも、新しいびっくりすることに気づきます。おそらく一日中そのことについて話せるかもしれないけど、今日は5分しかないですので10点を述べます。じゃ、来日の時のびっくりしたこと。。始めましょう。
第1番。車にテレビがあります。
熊本空港に初めて来た時に、私と他の新しいALTたちを迎えに来る人がいました。その人の車に乗って信じられないほどびっくりしたことはダッシュボードにテレビがありました。アメリカでは、ときどき後ろに乗っている人のためになにかテレビやDVDプレーヤーがありますけど、運転者が見られるテレビなんて見たことがありませんでした。運転しながらテレビ番組を見るのは危ないでしょうと思いました。またそう思っています。
第2番。アルコールを買う時にID(身分証明書)が全然確認されていません。
未成年はお酒を飲まないように予防することとなると、別の国と比べてアメリカは結構厳しいと思います。私の両親もIDを見せなければならないところもありますよ。彼らは当たり前の成人ですがその習慣があります。
第3番。アルコールとタバコの自動販売機
最近私はアルコールとタバコの自動販売機の写真を撮ってFacebookに投稿して、そういう説明文を書きました:「これはアメリカでは絶対見ないもの」。その上、その自動販売機は小学校とものすごく近かったです。日本の子供たちは全然何も買わなければいい子ですね。
第4番。レストランではウェイターを呼ぶボタン
アメリカのレストランでは、ウェイターを呼びたければ、大声出さなければいけないんです。私はちょっと恥ずかしがり屋なのて、日本のボタンに感謝しています。
第5番。飲み放題
日本では飲み放題は普通のことですが、アメリカでそのことがあったら、死ぬほど飲む人がいる気がします。たぶんアメリカでの学園都市で飲み放題をするバーを始めると、すぐに人気になってあなたはお金持ちになりますよ。
第6番。お手洗いにハンドソープとタオルがありません
すべきことは自分のハンカチを持っていることですね。だけど、それは私にとってちょっと邪魔です。たぶん私はハンカチのことが分かれるけど、ハンドソープがないなんては絶対汚いでしょう。私の考えではインフルエンザを予防するにはマスクよりハンドソープでの手洗いの方が効率がありますね。
第7番。青年と大人でも可愛いものが好き
私が勤める中学校ではときどき男子中学生が可愛いキャラクタの絵がある筆入れを持っています。アメリカではそんな年齢の子供は絶対に可愛いものを持っていません。その子供はタフなイメージを伝えているように見えますが、私はスヌーピーやミッキーマウスなどのものを見ると、笑います。
第8番。カップは小さい
アメリカでは私が食べる時にいつも水をたくさん飲みました。日本で初めて給食を食べる時に水分があまりないので食べてしまうのは大変でした。「どうやってそんなに少ない水分で食べられるか」と思っていました。今、日本の小さいカップに慣れましたけど、普通におかわりをたくさんします。
第9番。7・11の店内の音楽
私は日本の7・11に初めて入った時に、流している音楽に気づきました。「あ、その曲を知っているよ」と思いました。そして、たびたびその曲が繰り返されていました。その曲の名前はデイ・ドリーム・ビリーバーです。名前が分からなくても、聞いたらすぐにわかるに違いないんです。でも、いったい何でその60年代の古いイギリスのポップソングが7・11のテームソングになりましたか?私にとって、とても奇妙ですよ。理由となると何か物語ががあるでしょう。その曲の選択の理由を知りたいです。
第10番。山の景色
私の故郷では山がありませんので、毎日、熊本の美しい山が見られて嬉しいです。おそらくアメリカに帰った後で、熊本を懐かしむことの一つは山の景色でしょう。
それでは、以上です。ありがとうございました。